「懐かしいを感じる」「新しいに出会える」サクラクレパス公式オンラインショップ

読みもの 暮らしのヒントや、毎日を彩るお話

【1歳とお出かけ】これでバッチリ!年齢別持ち物リストと便利な収納雑貨紹介

子どもとのお出かけは持ち物がたくさん。
何を持っていけばいいのか分からなくなったり、忘れ物をした日には、顔面蒼白になることも…
大切なお出かけ時間、快適に過ごしたいですよね。
そこで今回は、1歳とのお出かけをメインに年齢別の持ち物リストと収納雑貨のご紹介をします。

【筆者プロフィール】
私35歳、共働き夫婦。現在1歳5ヶ月の子どもの育児に奮闘中。
子どもと過ごす楽しくも目まぐるしい毎日の中で、
困った!を解決し快適な日々を過ごせるよう、いろんなアイデアを模索中。

【目次】

  1|お出かけ持ち物リスト

   1-1|お出かけ前にチェック 

   1-2|必需品リスト

   1-3|あると便利なもの

   1-4|短時間のお出かけ

   1-5|季節ごとの持ち物

   1-6|親の持ち物

  2|年齢ごとのポイント

   2-1|0〜1歳(赤ちゃん期)

   2-2|1〜2歳(幼児期)

   2-3|3歳以上

  3|サクラクレパス雑貨でかわいく収納!

   3-1|おむつセット「クレパス柄ビニールポーチLサイズ」

   3-2|ミルクセット「クーピー柄ビニールポーチLサイズ」

   3-3|離乳食セット「クレヨン柄ビニールポーチSサイズ」

   3-4|着替えセット「クレパス柄エコバッグSサイズ」

   3-5|まるっと収納!「クレパス柄トートバッグMサイズ」

  4|お出かけ体験談

   4-1|「出先で困った!」体験談

   4-2|「持っていって助かった!」アイテム紹介

  5|ゆとりのあるお出かけで楽しもう

■お出かけ前にチェック

・生活リズムを考える

赤ちゃんのミルクや離乳食の時間など考慮したお出かけスケジュールを事前に考えるのがおすすめです。

・行く場所の下調べ

お世話スポットなどの赤ちゃんサービスがあるか、レストランに赤ちゃん連れでも入店可能かチェック。

■必需品リスト

・紙おむつ3~5枚

・おしり拭き

・使用済おむつ入れ

・おむつ替えシート

・哺乳びん、粉ミルク、お湯入り水筒など(ミルクの場合)

・授乳ケープ(母乳の場合)

・離乳食

・カトラリー、コップ

・手口拭き

・飲み物(水や麦茶)

・着替え

・スタイやお食事エプロン

・ガーゼやハンカチ

・母子手帳ケース(母子手帳、保険証、お薬手帳)

・お気に入りのおもちゃや絵本

・ベビーカー

■あると便利なもの

・ビニール袋

・ティッシュ

・ウェットティッシュ

・アルコールジェル

・タオル

・おやつ

・抱っこ紐やスリング

・暑さ&寒さ対策グッズ

・雨具(天気次第)

■短時間のお出かけ

・着替え

・ガーゼやハンカチ

・紙おむつ2~3枚

・おしり拭き

・使用済おむつ入れ

・おむつ替えシート

・母子手帳ケース(母子手帳、保険証、お薬手帳)

・お気に入りのおもちゃや絵本

■季節ごとの持ち物

【夏】

・ガーゼケット

・虫よけスプレー

・日焼け止め

・小型扇風機

・帽子

・保冷シートや保冷剤

【冬】

・ブランケット

・防寒用帽子

・レッグウォーマー

■親の持ち物

・財布

・鍵

・スマートフォン

・ハンカチ

・ティッシュ

・エコバッグ(買い物や荷物増加に)

・モバイルバッテリー

・薬類

・身だしなみグッズ

■0〜1歳(赤ちゃん期)

・紙おむつ5~7枚

・おしり拭き

・使用済おむつ入れ

・おむつ替えシート

・哺乳びん、粉ミルク、お湯入り水筒など(ミルクの場合)

・授乳ケープ(母乳の場合)

・離乳食

・カトラリー、コップ

・手口拭き

・着替え(1~3着)

・ガーゼやハンカチ

・スタイ

・おしゃぶり

・母子手帳ケース(母子手帳、保険証、お薬手帳)

・お気に入りのおもちゃや絵本

・ベビーカー/抱っこひも/スリング

・ブランケット(冷房・日差し対策)

・ベビーカー用レインカバー(雨の日)

体温調節機能が未熟なことが多いのでブランケットは必須。

うっかり漏れるおむつのハプニングにも、着替えとおむつが多いと安心。

吐き戻し対策に、おむつ替えシートをベビーカーに敷くこともありました。

また、親の着替えも少し準備しておくと、自分自身の心の友になりますよ。

よだれが多い子はスタイも数枚忘れずに!

おしゃぶりは合う子だと、ぐずり対策にもなります。

ベビーカーに付けられるおもちゃもおすすめです。

■1〜2歳(幼児期)

・紙おむつ3~5枚

・おしり拭き

・使用済おむつ入れ

・おむつ替えシート

・トレーニングパンツ(トイトレ中のお子様)

・哺乳びん、粉ミルク、お湯入り水筒など(ミルクの場合)

・授乳ケープ(母乳の場合)

・離乳食

・カトラリー、コップ

・手口拭き

・着替え(1~3着)

・飲み物(水や麦茶、ストローマグ、ストローキャップ)

・スタイやお食事エプロン

・ガーゼやハンカチ

・母子手帳ケース(母子手帳、保険証、お薬手帳)

・お気に入りのおもちゃや絵本

・ベビーカー

・ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュ

・帽子/日焼け止め

行動範囲も増えてくる頃、お出かけ時間も長くなってきますよね。

離乳食もバリエーションが増え、荷物がかさばって仕方がない時期です。

パッケージのまま食べられる離乳食や、使い捨てのスプーンやコップ

だと帰りの荷物が減らせておすすめ。

大人のご飯を取り分けできるようになったら、ヌードルカッターもおすすめ。

遊びも派手になってくるので、着替えも多めに持っていきましょう。

■3歳以上

・飲み物

・食べ物(おやつ、軽食)

・ハンカチ、ティッシュ、ウェットティッシュ

・帽子/日焼け止め

・遊び道具(シールブック、折り紙など)

・母子手帳ケース(母子手帳、保険証、お薬手帳)

子ども自身で持てるリュックも使う頃。

リュックを背負う姿はたくましく、微笑ましいですよね。

ぜひ、軽い持ち物は子どもに持たせてあげましょう。

おもちゃやお菓子など子どもがお気に入りのものを

一緒に考えながら詰めるのも楽しみの一つですね。

水筒や貴重品は親が持ちましょう。

たくさんの持ち物であふれるバッグ、頭がプチパニックになることも…。

そこで、「お待ちしておりました!」サクラクレパスの雑貨たちの出番です。

用途別に仕分けるために、ポーチやエコバッグたちが名乗り出てくれました!

実際に収納してみた様子とともにお伝えします。

■おむつセット「クレパス柄ビニールポーチLサイズ」

・紙おむつ3~5枚

・おしり拭き

・使用済おむつ入れ

・おむつ替えシート

・アルコールジェル

「焦りがちなおむつ替えも任せて!パッと取り出してすぐ対応!」

おむつ3枚程度ならポーチにまとめられるので、短時間~中時間のお出かけに便利。

気になる衛生面も、アルコールジェルでピカピカおててに。

★粋だね、ポイント ※ポーチ内しきり

使用済おむつ入れや、おむつ替えシートなどの薄いものをしきりにイン! 取りやすくなり、緊急事態で焦っていても冷静に対処できるのがポイント。

■ミルクセット「クーピー柄ビニールポーチLサイズ」

・哺乳びん

・粉ミルク

・お湯入り水筒

・ストローマグ

・ハンカチ

「多少濡れても気にしない!ミルクの相棒ポーチ」

ミルクはこぼしたりハプニングが起こりがち。
ポーチはビニール素材なので水に強くて頼りがい◎

ハンカチやガーゼも一緒に入るので、このポーチさえあれば一件落着。
ちなみにこちらのポーチに入っているハンカチはクレパスタオル!
かわいい刺繍とリバーシブル仕様なのがお気に入り♪

★粋だね、ポイント ※ポーチ内しきり

粉ミルクはしきりに入れて、サッと取り出しやすく。

2~3本は余裕を持って入れられます。

■離乳食セット「クレヨン柄ビニールポーチSサイズ」

・離乳食

・カトラリー(スプーン、フォーク)

・手口拭き

・使い捨てエプロン

・おやつ

「赤ちゃんの空腹のパートナーに…!」

食べ物にまつわるものたちはひとまとめに。エプロンは使い捨てだと汚れても気にならず便利。

手口拭きはウェットティッシュ代わりにもなるので、何かあったときに親も役立ちます。

★粋だね、ポイント ※ポーチ内しきり

おやつとカトラリーはここに。おやつはかさばりにくい細長いスティックタイプをおすすめ。

子どもにも見つかりづらくこっそり運べて、親もにこり。

カトラリーは使い捨てのものだと帰宅時の持ち物軽減にも。

■着替えセット「クレパス柄エコバッグSサイズ」

・着替え上下 2着

・肌着 2着

・ガーゼケット

「かさばる着替えは、がさっとおまとめ!」

漏れが多い場合は、着替えの下をプラス1着持っていくと安心。

秋・冬はブランケットで防寒対策も忘れずに。

※今回は春・夏イメージ

★粋だね、ポイント ※エコバッグ内ポケット

内ポケットにハンカチを忍ばせておくと、さっと取り出せて快適。

ハンカチ以外にも、ウェットティッシュなど必要なものを入れられます。

■まるっと収納!「クレパス柄トートバッグMサイズ」

持ち物を整理したらトートバッグにインしましょう!

こんなにたくさんの持ち物が…

ここまでコンパクトになったら…

トートバッグにひとまとめ!

種類ごとに収納が分かれているので、緊急事態にもパッと対応できます。

過去の私は、ごちゃごちゃと大きめのポーチに全部入れて混乱していましたが、

分けて収納する癖が付いたら、お出かけの準備にも手間取らなくなり快適です。

持ち物が不足しても、パッと見たらわかるので補充も楽ちんに。

子どもとのお出かけが、よりいっそう楽しくなりましたよ。

■「出先で困った!」体験談

1.チャイルドシート、ベビーカーへのミルクの吐き戻しに困った

突然の吐き戻しはいつやってくるか予想がつかない…

ウェットティッシュなどで対処するも、匂いやシミが気になり過ごすことに⋯

洗濯はできても、パーツを外して洗うのも一苦労。

→おむつ替えシートを敷くことで対処することに。

2.子ども用チェアがない&ベビーカー入店ができなくて困った!

事前の下調べが不十分だったために、子どもが座る場所が無く、ベビーカーも入店不可のため

常に膝に子どもを乗せてご飯を食べることに。

机のものを触りたがるお年頃なので、食器類やメニューなど遠くに置くも仰け反ったり机をバンバン!

おもちゃも手で避けられ、ぐずってしまい、ずっと抱っこでゆらゆら…

→必ず事前にお店に確認するor公式サイトなどでチェックを心がけるように。

■「持っていって助かった!」アイテム紹介

・おむつ替えシート

お出かけ中は、いつ何が起きるかわからないので、おむつ替えシートがあると安心。

衛生的にもよかったアイテムです。

緊急事態や、おむつ替えコーナーが混雑しているときは、ベビーカーでもこっそりおむつ替えも。

・使い捨てアイテム

かさばるスプーンやコップなどは使い捨てに。帰りの持ち物軽減にもなり、親もにこにこ。

・ベビーカーに取り付けるフック

持ち物を持ちながらのベビーカーは大変!

フックに持ち物を掛けられるので、両手が空き快適に。重さと肩の痛みからも解放。

・簡易ごみ箱

ちょっとしたものを捨てるときに便利。

外出時は意外とごみ箱が少ないから、ポリ袋との合わせ使いをおすすめ。

・モバイルバッテリー

今は何でもデジタルの時代。

かけがえのない瞬間の撮影時にも充電が切れる心配がなくなり、顔面蒼白になることも激減。

・音の鳴らないおもちゃ

外では音が鳴ると周囲の目も気になりますよね。

音の出ないおもちゃや絵本を持っておくと、安心して自由に遊ばせられます。

・ヒップシート

子どもがある程度大きくなってきたら、抱っこ紐よりも手軽で便利。

親同士でのバトンタッチもスムーズに行えます。

・チェアベルト

レストランなどで、子ども用チェアが無い時に重宝します。

パツパツの持ち物には子どもへの愛情がたくさん。

かわいい収納に少しほっと癒され、準備万端で気持ちにゆとりもでます。

子どもとのお出かけは、予期しないこともしばしば起こりますよね。

ちょっとしたハプニングも思い出になるような、親子にこにこなお出かけを。

この記事が大切な時間のお供に、参考になれればうれしいです。